<<2007年 | 2008年 | 2009年>>
2008年11月25日(火) 三宅島
秋の陣>2nd三連休・帰路 ヘリポート
何でヘリ? しかも三連休は昨日で終わってるし...
延泊したの?
はい、訳ありで延泊しました。情けない・・・
2008年11月24日(月) 三宅島
秋の陣>2nd三連休・3日目 ケガ下

アカマツカサ

暗くなると大群で現れる
エサ取りの「横綱」です。
ひと際大きなギョロ目に、
派手なヒレとケバイウロコ
14:50入港の船は、14:20定刻に錆ヶ浜港を出帆した。
って事は... どこに間違いがあったのだろう?責任の追及先は? といっても元には戻れない現実。 虚しくも開き直って、次第に小さくなっていく船(Mr.T)に向かって大きく手を振り見送った。 さて...

宿に戻って荷物を解いて、こうなったら「釣り」?行っちゃうしかないでしょ! しかし天は無情です。久し振りに雨の夕マズメ・・・ 遥か沖合いではイルカの大きな群れが遊んでる。

ココまで来たらと[ケガ下]へ入磯。
1発スゴイあたりと引きがあったけど、虚しくブッち切られ。(イルカ?バカな!)
あ〜あ、こんな日はやっぱり駄目です。「オジサン」とか「アカマツカサ」ばっかり。 次第に雨も本降りになって来たところで納竿。宿へ帰って「カンパチ」の刺身でも食べよう♪

2008年11月23日(日) 三宅島
秋の陣>2nd三連休・2日目


島では「シマアジ・フィーバー」の真っ最中で、一級ポイントは竿の林?か芸者の簪?のよう。
初日は断念して今朝未明の5時前に一級ポイントを確保。 確保はしたけれど、ゴールデンタイムは夕マズメ!その時まで10時間はガマンが続きます。少しでも磯場を空けるとアウトです。いい釣りをするのは大変なんです。(; ;)

それだってゴールデンタイムになると後から後からぞくぞくと狭い釣座に割り入ってくるんですから!特に地元はお構いなし。平気ですよ。一人じゃイキがれないから携帯で人数を呼びつけて。3m四方に5人が構えて、扇状にカゴを投げ放題...呆れました。 こうだから、大抵のビジターはスゴスゴ引き下がるしかない!? それでもS本氏はかなり抵抗していた。彼曰く、「海に蹴落としたろか!」

ということで何か楽しくない釣りになってしまいました。次からは平日釣行にしよう!という結論に達した。

2008年11月22日(土) 三宅島
秋の陣>2nd三連休・初日 前が浜


「あの感動をもう一度♪」ってまた戻って来ました。今朝、着いたところです。
「ただいま〜♪」

釣りしないで三連休をやり過ごすなんて勿体無いことしないでしょう!?この時期なら当然のこと、やっぱり来ちゃいますよね。

島へ向かう竹芝ターミナルの人の数にビックリです。 シーズン・ラストで集中したとはいえ、スゲェ数の釣り人来襲です。 

釣座争奪戦は必至と覚悟を決めたとはいえ、庶民達の争奪戦に巻き込まれたくないんでゆっくり行動開始です。 その分いい釣座は諦めて「前が浜」へ。




2008年11月3日(月) 三宅島
秋の陣>1st三連休・最終日
なんとも帰りたくない、いい天気です。

以前は帰京当日の午前中まで釣りをして忙しなかったけれど、ここ近年は、朝からのんびり後片付けして、ゆっくり過ごすようにしています。
港の[おさかなセンター]で”伊勢海老”や”島海苔”とか”牛乳せんべい”をお土産に買って、船の来るのを桟橋で待ちます。それにしても今回は、クーラーボックスが大活躍です。 
       
往路は”おでんの具”が、帰路は嬉しいシマアジで重くなってます。 今日の夕マズメもシマアジが釣れるんだろうなぁ〜...と後ろ髪を引かれるほどが丁度いい♪
11月三連休サイコーでした!

2008年11月2日(日) 三宅島
秋の陣>1st三連休・2日目 ケガ下

凱旋帰宅

<上から>
赤井 沙香奈
ナンシー.レッド
キャサリン.イエロー
クリスティ.イエロー
エミリー.レッド
菅 八郎

今日11月2日は<シマアジの日>に決定しました。

   「来た来たキタッー!」 「獲ったどー!」
     狂喜の叫びが磯場にこだました。

それもそのはず、一日千秋の思いが叶いシマアジ様に逢えたのですから。 ナント1年ぶりの再開です♪
うれぴー♪に決まってます。 

ボクの釣ったシマアジは「キャサリン」と「クリスティ」。
二人ともとてもキュートでナイスボディで美味しそ〜♪ またまた「お土産」にKEEPです。 今宵はREDの釣った「ナンシーちゃん」をいただきました。 最高にまいう〜でした。

      
             ナンシーの刺身


2008年11月1日(土) 三宅島
秋の陣>1st三連休・初日 ケガ下
この[まな板]には数々の歴史を感じます。
写真(上から)>イケカツオ(池勝男)/イシダイ/カンパチ/ワカシ/シマアジ/メジナ
今日も終わってみたら「いい釣り」しました。初めて入磯した「ケガ下」。

え?「ケガ下」?それ何処?
島南の[新鼻]そばの磯ということだけで名前は知りません。 名無しの磯じゃ何なんで...とりあえず命名「ケガ下」という事に。 磯上がりして、暗く足場が悪い途中で転んで手を怪我したんで「ケガ下」。。。 われわれの間では「ケガ下」と呼ぶことにした。

磯場は「夕マズメ」と相場は決まってるけど、今日は日中からコンスタントに、しかも五目釣りを楽しみました。 こっちでメジナを釣ったかと思ったら、あっちでイシダイ、そっちでカンパチ。 何の変哲もない磯なのに...きっとこの時期だけの大賑わいなんでしょう♪ 初日から[お土産]をKEEPできました。

 【教訓】 @暗い磯場は気をつけて!
 【教訓】 A11月はいい♪


2008年9月23日(日) 三宅島
9月> 伊ヶ谷
伊ヶ谷の都道沿い、今年のGW(ゴールデンウイーク)に丁度建設中だった建物が完成してました。ナント可愛らしいお店が伊ヶ谷に出現です。入口右手がスーパーと左手がレストランでどちらも地元の主婦達が運営しています。
     
お昼時になるとレストランはいつもお客さんでいっぱいです。手作りメニューがバイキング形式で食べられて大好評。広々とした駐車場も完備。是非一度寄ってみては如何ですか?

2008年9月22日(日) 三宅島
9月> カマバ

ムラサキさん
午後になって、坪田トリオーズを「カマバ」の磯へ連れ出しました。 REDとYELLOWとトリオーズの計5人。

仕掛けを投入するなり、速攻でムラサキさんにHIT!!!
すかさずREDがインストラクション。 上がってきたのはナント!46cmのイスズミちゃん♪ スッゲェ〜

...にしても良くぞ釣り上げました。 同サイズならメジナ以上のファイターですから天晴れです♪
惜しむらくこの時期のイスズミは... という事でリリースしましたが、次回はきっと「お刺身FISH」をお願いします♪


2008年9月21日(日) 三宅島
9月> ワシ鼻

◆ショッパチ
5月(GW)以来の三宅島。
青物にはちょっと早いまだ残暑厳しい9月です。
今日はナライで海は荒れ気味なんで、阿古方面の地磯は釣り人いっぱいです。それなら!って仕方なく「ワシ鼻」に入磯しました。 ここは両サイド張り出しているワンドですが、やはり今日は沖合いのサラシがザザーンと入り込んで来て、至って落ち着かない釣りづらい状況です。 これじゃぁ大したものは来ないだろうとアバウトなテンションから始めてみると、こんな時に限ってドッスーン!と大物の反応。。。 アバウトですから当然2号ハリスを切られてのバラシです。 次第にコマセが効き始めてきて沖合いの魚を惹きつけたみたいで、ポツポツ釣れだしました。 終わってみれば、今晩の刺身には事欠かない釣果となりましたとさ...。
      

2008年4月28日(月) 三宅島
GW(ゴールデンウイーク)4 坪田漁港

坪田トリオーズ

外洋に面した堤防から、漁港内にロケーションを替えて、実績のある坪田港湾内でのサビキ釣りにチャレンジ! するとどうでしょう?釣れる釣れる”豆アジ”よりも小さい”ごまアジ”の大爆釣♪ 2時間程度で113尾も♪ いつしかRAIちゃんは”神の手”を持つ「アジ王」になっていた。

◆釣れてきたのは...
  アジ・サバ・カマス・カンパチ・等等
      
早速、唐揚げにしてBEERのおつまみに♪
「まいう〜」でした。

2008年4月27日(日) 三宅島
GW(ゴールデンウイーク)3 下根崎

◆ハマフエフキ:76cm
...(風向>左手×)[下根崎]右先端には男女二人がいて、その手前からの釣りになりました。 マズメまでは挨拶代わりに2〜3枚のピンタッコと戯れて...と思いきや!いきなりドスン!と大当たり。

こんなやつ想定してない仕掛けだったから、手に汗握るファイトでした。 良くぞ喰ってくれましたと、ナイスファイトに感謝、感謝です。

 【教訓】 @下根崎をなめたらイカン!
 【教訓】 A「備えあれば憂いなし」


2008年4月26日(土) 三宅島
GW(ゴールデンウイーク)2 前が浜

右手から左前方へと払い出しが伸びているいいサラシに、仕掛けを乗せていく攻め方に間違いは無いハズだし、その先で絶対にメジナが口を開けていそうな雰囲気がムンムンしてるけど「来ない↓」。
あまりに生体反応が無いんで集中力が薄れて、ルーティン(手返し)が惰性になって来た。
二人で撒いているんだからコマセが効いても良さそうなのに...この時期のメジナは産卵を終えて精魂尽きてヤル気が無くなったのか!?今日のパターンがつかめない。
それでもYELLOWが46cmを出したんだから大物は絶対にいる!と集中する。 
釣座右手は磯際から沖へと根が大きく張り出している向う側は、少々距離があるけれどREDが連続ヒット♪ メジナの棲家を見つけたらしい。

2008年4月26日(土) 三宅島
GW(ゴールデンウイーク)1 前が浜

◆尾長メジナ46cm

さて、待ってましたGW♪
3泊4日というと、朝マズメ・夕マズメがそれぞれ3回づつ都合6回も[マズメ・アタック]が出来ると思うと、そんなにがっついたりはしません。 ゆっくりと午前9時過ぎにようやく”前が浜”で竿を出してみる。 
開始から暫らくの間、時々ピンタッコ(小メジナ)が釣れるだけで、なんとも渋〜いガマンの釣りを強いられていた。昼メシ前になってようやくイエローに改心のタアリ。


2008年2月9日(土) 三宅島
2008年>初釣り: YELLOW 前が浜
2008年「初釣行」
ど〜も、ど〜も。 今年は春から縁起がいいぜ♪
一日千秋の思いで待っていました♪ オナガメジナとの直接対決を!
メジナに逢えるだろう期待で高鳴る第一投・・・
いつもながら何とも言えない瞬間である。
すると...
挨拶とばかりに”ドカン”といきなりBIGなアタリ!
一瞬にして戦闘モード。臨戦態勢。
これだ!! この何とも言えない心地よい引きは、かなり久し振りの感覚である。
間違いなく[メジナ]だ。しかも[オナガ]。40cmは超えているだろう♪
 
     
      どれもが40cmオーバーばかり
2008年2月9日(土) 三宅島
2008年>初釣り: RED 前が浜
2008年(新年)が明けて1ヶ月も過ぎたという2月初旬になって、ようやく初釣りが叶った。
この時期、磯場にはほとんどエサ取りの姿は無く、しかも釣れてくるメジナは大型。 重量感ある強引な尾長メジナとのスリリングな格闘にアドレナリン出まくり。 そんなイメージで三宅島へ向かった。

35cm〜50cm弱のオナガがコンスタントに釣れてくる理想的ないい展開でした。二人で50尾くらいですかね?今日はオナガ君達に大変楽しく遊んでもらいました。
      
もう”オナガ一杯”です。




磯の踊り子