<<2009年 | 2010年 | 2011年>> |
2010年12月11日(土) |
三宅島 |
第1回三宅島磯釣りサーキット大会の巻 |
|
.JPG)
◆コナガネ磯>先端
 |
大会当日。
競技時間は、朝6時から午後3時まで。
未明のうちから動き出し、いいポジションを確保する。 そのはずが、ワケあって出遅れ。
さぁて・・・
島の北側のポイントは既に満員御礼。
三池から伊豆岬までの、入れるポイントをウロウロと探し続けて...半ばあきらめムードでコナガネに入れてもらった。
先行の釣り人がパープルさんで良かったぁ〜♪ありがと〜。
そんなこんなで9時半ころ、ようやくコナガネに釣り座を据えることができたんです。
が・・・
海は見るからに最高の状況なのに、何やっても一向に釣れません。 なんとか40cmオーバーの検量サイズに会いたい。
そんな一心でしたが、虚しくタイムアップ。
「釣りは難しい!」 実感
「特に今日は・・・」 言い訳
「まだまだだな、俺」 自暴自棄
半ばうなだれて、大会会場へ行ってみると・・・
私だけでは無かったみたい。
全魚種で検量サイズがたったの数尾のみ!
どこもかしこも釣れていない。
心中複雑だけど、「ホッ」としました。
釣果ではぜんぜん盛り上がらなかった、というか盛り上がれなかった大会も、「ジャンケン」だけは白熱の盛り上がりを見せていました。(?オレだけ?)
なんたって今年も[IHホットプレート]をGETです♪ 転んでもタダでは起き上がりません。 今回も元手以上の成果を持って帰りました。
地元じゃ「ジャンケンKING」とか「IHキング」等とささやかれているとか、いないとか・・・。
「来年こそは!」
今年もまたリベンジを誓いました。
(*^o^*)/
|
|
|
|
|
2010年11月20日(土) |
三宅島 |
2010年 秋三連休そのUの巻き
|
伊ケ谷/他 |
|
|
2010年10月11日(月) |
三宅島 |
対決 尾長メジナ編 |
前が浜 |
.JPG)
.JPG)
.JPG) |
素晴らしき快晴♪
青い空、青い海。
今日は、風もなく、海は至って穏やか。
ただ、10月だというのにクソ暑い。
こんな状況で、釣れない訳が無い。
「私に釣れない海は無い」◆YELLOW
さて、今日はメジナに勝負を挑むとするか。
独りでのんびりと釣りがしたい。
そんな時、ここ「前が浜」の小磯がいい。
波の音しか聞こえない。
それでも時々、
カラスがカアカア。
雀がチュンチュン。
お空でトンビがク〜ルクル。
・・・ギンガメアジとシマアジ、どちらも30cm弱の幼魚等とじゃれた後、サラシの先でウキが斜めに引きづり込まれた。
待ってました、尾長メジナ♪
.JPG)
暑くて、ライフジャケット未着用。
安全のため着用しましょう!
はい、すんません。
釣り方のパターンさえつかめば、あとは適当にメジナ達に遊んでもらって。
暑さと、空腹で、とりあえずお昼なので上がりにします。
|
|
|
2010年10月10日(日) |
三宅島 |
対決 三ツ星編 |
コナガネ |
.JPG)
_0015.JPG)
_0031.JPG)
小振りでしたが、シマアジも刺身で
頂いちゃいました♪
|
早朝5時ころ、屋根を叩くような激しい雨音で起きたが、釣りはヤル気ゼロ。 こうなったらゆっくり二度寝して、睡眠充分過ぎる8時に起床。
天気は午後から晴れてくる予報。
そして午後2時。
YELLOWはコナガネ磯の先端にいた。
撒き餌さが効いてくるのに少し時間が掛かったけれど、セオリーに則り、丹念に攻め続けていると・・・ 勢い良くウキが沈み、強い引きに気持ちよく竿が絞られていく。
うっ、なんだ!?
こいつは走る! 何奴!? カンパチか!?
いや、「カツオ」だ。 しかもスマガツオ♪
来たなメインターゲットの一目め。
地元で通称「三つ星」
食ったら美味♪
絶対にバラすもんかぁ〜!
丁寧に一尾をGET。。。(*^o^*)/キャッホー
_0003.JPG)
と、目線を上げた先の沖目にナブラが出来てまっス。 すかさず、隣の釣り座のTKさんは、タックルをルアーに持ち換えて沖目を狙いはじめました。
どうやらカツオの群れを惹きつけたようです。
この時季は日没が早いので、目の効くうちに釣りは終了。
今日は、嬉しいスマガツオ3尾をお持ち帰りして、晩の食卓に刺身で並ぶと、なんとも晩酌の美味いこと。美味いこと。
自分で釣った魚は、なんとも美味いねぇ〜♪
ははは。でした。
|
|
|
2010年10月9日(土) |
三宅島 |
ちょい投げショアジギング |
錆ヶ浜桟橋 |

↑ YELLOWの愛車「パジェロミニ」
まだまだ現役バリバリだけど、来年3月に
廃車予定。
.JPG)
イワシに見立てた60gのメタルジグ
|
島では、ぐるっと一周の東西南北それぞれの場所で天気が違う、なんて事が珍しくありません。 島北方面は大雨なのに、島南方面は晴れているなんて事がよくあります。
今もそうです。 風雨が激しい島北にいた私は、「釣り」なんて全くヤル気も起きず。
だけど、とりあえずエサの手配だけはと、坪田の「二幸釣具」に来てみると、この辺りは曇り。 ついでに阿古まで足を伸ばしてみると、曇天の下で桟橋は結構な賑わいぶり。 南東よりの風で、雨は島北だけ降っている状況。
ならば、先端より手前の真中右手で、ちょいとメタルジグを投げてみる。
何も釣れない・・・
そんな甘いものではない。
今回は「秋」ということで、当然、青物を狙います。 例えば、ジギングでカツオ・カンパチ、もしかしたらヒラマサ。 エサ釣りではシマアジ。 など等・・・。
基本は、上物のメジナであり、ショアジグで青物をメインにした組み立てで行こうと思っています。 さて如何に・・・
|
|
|
2010年9月20日(月)15:00 |
三宅島 |
天草 |
|
 |
天草について、地元の海女さんを直撃!
-----
むかしむかし・・・
2000年の噴火前のこと。島では良質な天草がたくさん採れただよ。そんころは、海女も大勢いてな。
浜の至るところに「天草干し場」があってよ。
三宅じゃ有名な特産品じゃったんさ。
そんが・・・ このめえの噴火で、海も荒れて、帰って来ても海女の成り手がいねぇ〜でよ。
って、おれが海女っ子を始めたんださ。
ほれ、見てみろ、これ全〜部、おれが獲った天草だ。いいもんだろが。
天草獲り始めっと、メシすら忘れちまうだ。
おんもしれ〜から♪
-----
ということで、筋肉隆々の、とても純朴なケイコん婆にお話を伺いました。
ありがとうございました。
私も天草大好きです。
というか、心太が大好きです♪
◆踊り子
|
|
|
2010年9月20日(月)12:00 |
三宅島 |
BBQ(バーベキュー) |
大久保浜 |

↑牛ヒレ肉

↑トコブシ |

今日の昼は「BBQバーベキューにしよう!」
っていうことで、全員で大久保浜のキャンプ場に、コンロ持ち込み、食材もってBEER持ってバーベキューしてみました♪
海で泳いだりして。。。
たまには、BBQもいいですね〜
青い空と青い海と、なんたって皆で外で食べるってのが、気持ちいいし、だから美味いんです。
デザートにスイカ。。
たまりませんですぅ。
サイコーにまいう〜♪でした。

やっぱり、夏は最高です!
夏夏夏ココ夏♪ アイアイアイアイ、〆にアイスも頂いちゃいましたぁ。
(*^o^*)/
|
|
|
2010年9月19日(日) |
三宅島 |
アジのサビキ釣り>サビキング |
大久保漁港内 |


|
お魚センターで、美味しそうなアジの現物を見ちゃったからには・・・ ということで、大久保漁港内でアジのサビキ釣り開始!
これ今や慣例。
さあ、どんどん釣ってください♪
今夜のオカズ。
ひとしきり釣りをして、島内を散歩して、ふるさとの湯(温泉)で疲れを落とし、帰って夕餉の支度をして、ようやく8時に晩酌&晩飯。
今日のナント一日が長かった事でしょう!
到着の当日は、船旅の疲れもあるし、早朝から活動しっぱなしだから、一日がとっても長く感じてしまいます。
「充実」の実感なんですよね。
どの料理も美味しくいただきました。
大勢で囲む食事って、特に美味しいんです。
ご馳走様でした。ありがとう♪
(*^o^*)/

|
|
|
2010年9月19日(日) |
三宅島 |
漁協直営「おさかなセンター」 |
錆ヶ浜周辺 |


|
部屋に荷物を置いて、朝食を済ませ、くつろいだ後、早速、島内散歩へ出掛けた。
途中、錆ヶ浜港(阿古地区)すぐのところにある「おさかなセンター」へ立ち寄ってみると・・・
たくさんの種類の魚でいっぱい♪
どれもとれたて旬な魚たち。。。
美味そう〜
おっと!今流行の「ギョサン」も売ってる。

ギョサンは小笠原が発祥だったと思ったけど?いずれにしても、流行のトレンド。
おひとつ如何?
|
|
|
2010年9月19日(日) |
三宅島 |
9月連休 |
|
 |
バスの車窓から望む朝焼けの空。
我々は朝イチのバスに乗り込んだ。
ここは三宅島♪

9月の連休3日間の予定で、いつものメンバーで帰島三宅島。
秋の彼岸だというのに、全然まだまだ夏!
クソ暑い!!!
|
|
|
2010年7月18日(日) |
三宅島 |
牛頭天王祭 (ごずてんのうさい) |
御笏神社 |
.JPG) |
午前10時。
御笏神社(おしゃくじんじゃ:神着地区)の牛頭天王祭を見学に行ってきました。
木遣太鼓が勇壮に響く境内には既に大勢のギャラリーが集まっています。
神殿正面には、一機の神輿が据えられ、その周りを担ぎ手が取り囲んでいます。
やがて太鼓が納まり、いよいよ「宮出し」です。
木遣の終わるを合図に男たちは一気に神輿を担ぎ、境内で何度も揉んだ後、参道を抜け鳥居をくぐりいよいよ村へ繰り出して行きました。
これから夜の「宮入り」まで一日かけて神着中を神輿渡御が練り歩きます。
7月18日、真夏の炎天下。
今日、男たちは燃え尽きるまで神輿を担ぎまくります。
頑張れ!
|
|
|
2010年7月18日(日) |
三宅島 |
海の日連休V |
前が浜 |
.JPG)
.JPG) |
最終日の今朝5時に起きて向かったのは「前が浜」の小磯。
誰もいない磯のステージに独り立つ!
海の状況はボチボチいい。
そして、期待大の第一投。
コマセを打つ。仕掛けを流す。が、何も当たらない。 丹念に繰り返していると、コマセた餌を目当てにサバの大群。 「やばっ!」と釣り上げてみると、結構な型のゴマサバちゃん。
相手が違うということで、コマセワークで右前方のサラシの先にサバを釘付けにして、その隙に流れの先を攻めると、軽快なウキの反応。 40cm弱のメジナが来てくれた♪
フカセ釣りをかみしめるように、数枚のメジナと戯れていると、流れのその先の海面が騒がしい。 ベイトが何者かに追い立てられている。
「青物だ!」と見るや、急いでジグに持ち替えて、ひたすら投げまくる。 ガツン!と当たるが食い込まない。 またガツン! 「何奴?」正体が分からないから余計に焦る。 ひとつジグを根に取られ、結局、正体も分からないまま時合は過ぎて、ナブラは何処へやら?
機会を逃すなんて、俺もまだまだよの〜
それでもボトムからのアクションに喰らい付いてきたのは、アカエソだった。
これがもし、カンパチだったとしたら、あと3時間は帰れなかっただろう。そう思うと、アカエソでフンギリがついて、予定通りの9時に撤収した。
|
|
|
2010年7月17日(土) |
三宅島 |
海の日連休U |
三池港桟橋 |
.JPG)
三池港桟橋にてムロアジ釣りました♪
.JPG)
.JPG)
大久保浜のキャンプサイトでのBBQ
.JPG) |
青い空と海。
ここは東京都ですよ〜♪
とっても素晴らしい、自然いっぱいの三宅島で〜す。
今日は、昨日タカベが入れ食い状態で釣れてた三池港桟橋にやってきました。 期待しています。
今日の仕掛けは、昨日と違い、竿もリールも全体的に大きくしての、「遠投カゴ釣り」です。
桟橋から約30mほど遠投して、しばらくアタリを待っていると、早速、ウキに反応。
12号のウキが海中に引きずり込まれるアタリです。 「えっ、何?」と、先生に釣れたきたのは カタクチイワシちゃん。
サビキ先生に負けじと、遠投を繰り返していると、私のウキにも反応が♪
しかし、釣り上げるのは先生ばかり・・・
先生今度は、回遊してきた良型のムロアジを釣り上げましたよ。 これはチャンス到来♪なんですが、やはりココでもサビキが苦手な踊り子です。 先生には及ばず、なんとか3尾をGET!
今晩は、ムロアジをムニエルにしましょう。
先生、料理の方もヨロシクお願いします♪
ということで、午後3時過ぎ、大久保浜でのBBQに合流。
すっかり島人のTKさんと友人夫妻と、ひときわ賑やかに、他を圧倒して楽しかったです。
特筆すべきは、久し振りに食べた地元産ヤドカリの網焼きは、超美味しかったことです。 パインジュースもろともご馳走さまでした。
偶然の同業には驚きました。 ホント世の中は狭いものです。
|
|
|
2010年7月16日(金) |
三宅島 |
海の日連休T |
湯の浜港内 |
サビキ先生
.JPG) |
GW(ゴールデンウイーク)以来、久し振りにやって来ました。 なんと絶妙なタイミングでしょう。 丁度、今日から梅雨明け宣言されたのです! もうすっかり「夏」。
紫外線が降り注ぐ日中の太陽の下では、釣りになりません。 というより、釣りなんかしない方がいいでしょう。 火傷しますから。
さて、午後も3時過ぎになって、ようやく釣りに出発です。 湯の浜港内にて、サビキでアジ狙い。
初めは姿を見せなかった魚達も、カゴでこませたアミ海老に反応して、たくさん集まってきましたよ。 こうなると、サビキ天国です。 たくさん釣って今晩のおかずに♪
そうですねぇ〜、集まって来ている魚というと、アジ、メジナ、シマアジ、カゴカキダイ、スズメダイ、フグ、その他たくさんいます。 その中でも、アジを中心にして次から次へと釣り上げていきます。
私も、サビキ先生に教わりながら、技術を盗みながら、ボチボチ釣りました。 私が6尾で、先生は25尾ほど。 同じ時間やって、この大差。 インストラクターなのに何故に?
未だサビキが苦手な踊り子でした。
(練習しよう・・・)
|
|
|
2010年5月2日(日) |
三宅島 |
2010年GW |
下根崎 |
早朝5時半、出船
.JPG)
沖釣り> 良型のアカハタ
.JPG)
磯釣り> 下根崎
.jpg)
尾長メジナを連発
.jpg) |
GW釣行の最終日。
早朝5時半、湯の浜漁港から船で沖釣りに出掛けた。狙いはカンパチだったがアタリも無く、カサゴ釣りに変更。今回は仕掛けとエサに不備あって、11時ごろまでやって型の良いカサゴを5枚だけGET!
--------------------------------
注)カサゴ> 正式にはアカハタ
一旦帰ってメシ食って、昼寝して、エネルギー充填。14時過ぎに下根崎に入磯。
海に向かって右手2番に釣り座を構えた。
時折、ウネリが来るが、まだ底潮なので大した事はない。
早速、撒餌を手前からのサラシに乗せて、沖目に仕掛けを流す。すると直ぐにウキに鋭い反応!
けっこう強い引きで楽しませてくれたのはサンノジだったが、その後は型の良いメジナを連発♪ 流石に下根崎だ。
しかし・・・
「上げ三分、これから!」って時にウネリも大きくなるは、目の前を右から左へ川のように流れる早潮で、仕掛けはまったく安定せず、みるみる内に下根崎の先端を回り込むようにして沖へと流される。そんなところで魚を掛けたら大変。ミチイトは下根崎の先端の岩場に切られて仕掛けもろとも犠牲になってしまうだろう。
やや右手に仕掛けを投入して、3分もたないこの状況。こんな潮は珍しい。
ということで...
ウキフカセは諦めて、ジギングに変更。
ひたすら投げまくったけれどアタリ無し。
美しい夕焼けの中、本日の釣りは終了!
18時、撤収とした。
.JPG)
|
|
|
2010年5月1日(土) |
三宅島 |
2010年GW |
コナガネ |
.JPG)
03.JPG)
.JPG)
.JPG) |
初日の釣果に気を良くして、夕べは飲み過ぎた。 それもあって、朝マズメはPASSして、午前中はのんびりと過ごす。
ようやく午後14時になって行動開始。
今日はコナガネ磯の先端角に釣座を構えた。
それにしても、こんなにいい海の状態にもかかわらず、釣り人の姿が無い。 ははあ、三本岳に集中したな!? ならば、余裕でコナガネ磯を独り占め♪ ますます腕が鳴る!
オキアミ3Kgのみでのフカセ勝負。
西寄りの風と波を受ける先端からは、下根崎方向へと潮の流れが出来ている。 シメシメ、思う壺である。 当然、磯角の際のサラシにコマセて、流れのはるか沖目に仕掛けを投入し、自然な刺し餌を演出する。
ははは〜。 見事なアタリ!
目にも留まらずウキが消し込み、刹那、絶妙のアワセ! 我ながら上手い♪ 尾長メジナ48cmをGET。
それからは、誰にも止められない大爆釣!
挙句に嬉しい三ツ星をもGET! 三ツ星とは現地の呼び名。 その正体はスマガツオである。 胸に3つの黒点があることから三ツ星。 実際に食してもその味は「三ツ星」である。
それからというもの、磯前面のやや沖で、三ツ星が大群でナブラ状態。 こりゃ堪らんということで、ジグ遠投に切り替えると、三ツ星も釣れるが、最も嬉しい待望のメインターゲット「カンパチ」がHIT!! たまらん!
夏祭りでもないのに...
今日はコナガネ磯で、散々踊りまくりました。
腕がいてぇ〜・・・
By 踊り子
|
|
|
2010年4月29日(木) |
三宅島 |
2010年GW |
セイキリガタ |
.JPG)
.jpg)
.JPG) |
いよいよGW(ゴールデンウイーク)突入!
となれば「釣り」でしょう。「三宅島」でしょう。
今回は期待出来る大潮ということで、渡島当日は、満潮18時半に向けて、夕マズメを待ってセイキリガタへ入磯。
手前からの払い出しにコマセを乗せた先端の沖目にいい反応♪
手前の切り込みから払い出した流れと、左からの流れが交差して右方向への流れに、迷わず仕掛けを乗せる。
すると的中!
2号竿が大きく湾曲して、竿先が海面に突き刺さる。 4号ハリスで力ずくで引き寄せ、タモに入ったのは45cmオーバーの尾長メジナ。
2.JPG)
良型の尾長メジナを連発して、大満足のGW初日でした。
|
|
|
2010年2月4日(金) |
三宅島 |
2010年>初釣り |
|
.JPG)
.JPG) |
冬の海は荒れている。
とはいえ、この時期はメジナのJUST ON SEASON♪
ならばと、今年初の釣行で久し振りにREDと三宅島へ渡った。
海の状態は良くないながらも、そこは常連の意地で40cmUP、クチブト混じりで尾長メジナ数枚をGET!
嬉しいゲストに40cm弱のカワハギ2尾もGETです。腹がパンパンってことは、「肝」期待です。 醤油に溶いて刺身でいただきましょう♪
それから、この時季のブダイ(カシカメ)は歓迎なんだけど、早々にけっこうデカイの釣れたんで、今晩は「ブダイ鍋」に決定ですかね。 美味いんだこれが〜!
食べる事ばっかりでスミマセン (*^o^*)/
|
|

磯の踊り子
Copyright©isodancer. All Rights Reserved
|