<<2010年   2011年  2012年>>
2011年12月5日(月) 三宅島

嗚呼あぁぁ〜反省。。。
どうして三宅島へ行ったんだろう?
金と月に有給休暇まで取って。

最悪でした。
こんなリスキーな時は、絶対に止めたがいい。ってことを再認識できた事が唯一のお土産です。

他人のせいにするわけではないけど、機長の笑顔が忘れられません。

こんな今年最後の釣行でした。
たぶん、最後の釣行だから、リスクを犯したんだと思います。
今年も一年間ありがとうございました。

         −2011年 完−

2011年12月4日(日) 三宅島

3日目の今日、やっと晴れました♪
わりと穏やかなエビ根へお友達に入れてもらってご一緒に。

でも既に時遅し。
釣りモードになれなくて。
スイッチ入らんよ。
優勝するつもりだった大会は延期になったし、しかも、延期の日はオレの都合が悪くて。
大会出れないじゃん!
大会に照準を合わせてんだから・・・

って、機械的にコマセ打って、適当に流して、時々メジナちゃんがコンニチハ♪



2011年12月3日(土) 三宅島



で、現地三宅島はご覧のとおりの状況。
暴風雨で、ドッガーン、ザッパ〜ン、グワッシ、ドスッ、バッゴォーン!な状態。

釣り?
出来るわけないでしょ!

昨日と今日は、家の中でゴロゴロと♪
あっそ〜いえば、土曜日なので夕方TVで釣り番組を観てました。
高橋哲ちゃん、いい釣りしてたなぁ〜♪

おれ?
家でゴ〜ロゴロ。

うっさい!
2011年12月2日(金) 三宅島
最悪!



12/3(土)「三宅島磯釣り大会」
そして今年もまた、大会当日の天気予報は最悪!釣りには絶対に行かない、行かれないほどの大荒れ予報。
「釣り大会」は今年も祟られた。
絶対に開催の時季が悪いんだと思う。

さて、大会をやるのか?やらないのか?
現地観光協会へ問い合わせてみても、天候調査中、とのこと。
往路の船便は欠航のはずだからと、既に空便を予約購入済み。

そんな、大会前日に延期が決定した。
やばい! エアチケットが無駄になる。

当日の朝、羽田のロビーにいて、十中八九「空便だって欠航に決まってる」と思っていたけど、ナントこれまた最悪なことに、30分遅れで飛んで、しかも三宅島に降りてしまった。
ちなみに乗客は7名。たったの7名。

コクピットから機長がニコニコと手を振ってくれた。 こんな状況でも、流石に完璧な操縦でした。 でも今日は、無理して飛んでくれなくても良かったんだけどなぁ〜...

暴風雨+うねり、海岸線一帯は超サラシ状態。ここは、三宅島。
「オレ、何しに来たんだろう???」

釣竿と釣バッグと大きな荷物を持った、釣師丸出しの自分、空港ではやはり浮いてました。とほほ・・・

2011年11月5日(土) 三宅島


2011年11月4日(金) 三宅島
新鼻







この風、この波・・・
とするとアソコがいいかも♪の場所は、いまいち入る気がしなかった。

じゃあ、思い切って久し振りに[新鼻]へ!

既に先端のいい場所は4人様で満員御礼。
左手の途中の出っ張りに釣り座を据えるしかなかった。

[新鼻]だから、何が来てもおかしくないので、フカセといえども思い切った太仕掛け。
併せて、いつでも即ファイト出来るようにと、傍らにはジギングロッドも完璧用意して。

先ずはフカセてみる。
或るポイントで40cm弱のメジナが来る。
でもここじゃ木っ端だ!まただ。木っ端しか釣れない。

あれ?って時間なのに、4人様のお帰りです。って先端へ移動しようとした矢先、海面にナブラだ!カタブラだ。 ムロアジ級のベイトが青物に激しく追われている。アソコでもココでも。一帯でナブラカタブラ状態。

もう心臓バクバクするほどワクワク最高潮♪
フカセロッドからジグロッドへ持ち替えて、スッと投げてみる。

ガッツン!ガッツン!とアタックしまくり。
ドラグがギュィーンと出るわ出るわ。
ラインのテンションはそのままに、ドラグを締めて、力ずくで抜き上げると、50cm強のギンガメアジです。 なんと彼等に混じって、メーター級のヒラマサも目撃したんだけど、これは掛からず。

あ〜楽しい時合も30分ほどで終了。
皆して何処かへ行ってしまいました。
なんせ大きいサメが現れたのですから。

久し振りに「磯の踊り子」
ダンスしまくり、腕も痛〜い・・・
正に、アオモノーズ・ハイになりました。


2011年11月3日(木) 三宅島
大時化

今朝来たんだけど、船は、けっこう揺れましたよ。
ご覧のとおりです。
今日は釣りは出来ませんね。

こんな中でもコナガネの一番手前でやってる人いたけど・・・ 誰あれ?

まあ、今晩は飲みにでも出掛けましょう♪
って、数人で居酒屋に飲みに行って、ああだ、こうだと、盛り上がりました。
ちょっこし飲み過ぎた感あり。


2011年10月10日(月) 三宅島
小っちゃいけれど・・・ 前が浜





帰京日の今朝は、早朝より行動開始。
タイムリミットは午前10時まで。

へへへ。ここです。前が浜です。
独り占めです。うっしっし〜 (*^o^*)/

一昨日の感動をもう一度!
帰る前にもう一度!

でぇ〜〜〜〜 キターッ!
シマちゃんだぁー♪
うれぴぃ〜 v(*^o^*)v

後は、ひたすらの繰り返し。
サンバソウ5枚はリリースしたけれど、シマちゃん6枚を連れて帰りました。
まだ小っちゃかったけれど...ゴメンね。




2011年10月9日(日) 三宅島
最近、釣魂が萎えてます 三池港桟橋⇒カマ場





昨日の初日に嬉しいシマちゃんに逢えたんで、今日はカンパチ君に逢おうと、午前中は三池桟橋でジグった。
しかしカンパチ君は留守だった。
代わりにヘンテコリンが釣れてきた。
オレこれ嫌い!顔が怖いし、変!

電話したら「一緒にどう?入れますよ」ってことで阿古地区のカマ場(大長根)へ。
フカセてみました。

ここは、数年前にテトラが入ってから、様子が変わりました。流れが変わったんだと思う。
以前より釣れなくなりました。

ずいぶん通って実釣の回数も実績も豊富だからポイントは熟知してるつもりなんだけど、こうなってからは未だ勝手がつかめていないので、少しは通わないとダメですね。

午後いっぱい小焼けまでの間に、時たまの可愛いメジナちゃんと遊んでもらいました。

ああ〜あ今日は、こんなんでメッチャ疲れたので、明日はアソコにしょう!と密かに心に決めました。




2011年10月8日(土) 三宅島
体育の日⇒ 鯛行く?の日 前が浜

シーズン突入!
徐々にテンション上がって来ましたよ。

現地からは、カンパだ♪カツヲだ♪って情報が入るから、直ぐに行きたいのは山々だけど、そ〜もいかないこっちの事情。

一日千秋の思いで、[体育の日]連休を待ち焦がれちゃってました。

今朝、着きました。
さて、どこへ入ろうかと島北あたりをキョロキョロしてたら、前が浜に見慣れた黄色いウエアの人。
ならご一緒しましょうと、並んで始めてみると、キラッ♪と輝く海の恋人「シマちゃん」が!オレに逢いにやってきてくれました。

嗚呼ああぁぁ〜嬉や♪
6枚ほど連れて帰りました。

(*^o^*)/うれぴぃ〜


2011年9月18日(日) 三宅島
やっぱりアジは入れ食った 大久保港

磯も桟橋も沖も、どれも不発!
ならばしょうがない、あそこだ♪
ということで、伊ケ谷の港内でサビキでアジ狙い。これがまた爆釣♪
楽しいねぇ〜。

磯釣師を自負していたオレも、いつしかこんな釣りを覚えてしまったけれど、それでもやっぱりアジは美味いからいい♪
竿にピクッピクッっと軽快な手応えがあって、一度に何匹も釣れるのも楽しい魅力だ。

そんな中、相方は1mオーバーの大きい赤ヤガラを掛けた。
しか〜し、サビキ仕掛じゃとても耐えられない。
どうにか海面まで浮いたが、頭をひと振りされて敢え無くバレてしまった。
タモさえあれば・・・ 
って、アジ釣りにタモの用意があるはずもない。ザンネン!

それにしてもこんな小さな港湾にヤガラがいるなんて!こっちが驚いたよ。

2011年9月17日(土) 三宅島
台風シーズン 伊ケ谷 桟橋&沖船






朝めし前に、伊ケ谷でジグってみた。
な〜んにも反応なし!
だけど、海に対峙しているだけでも、雰囲気はサイコーなのだ。

ひとしきり投げまくって、手ぶらでブラブラと帰宅。ゆっくり朝めしでも食べて。

んなら、船で沖に行ってみよう♪ということで、ルアーを引っ張る手伝いをしながら、縦のジギングをやってみる。
どちらも不発。

沖から眺める雄大な三宅島も格別にいい。このまま神津島にでも行けるような気もする。

360度方向、一向に鳥の姿が見えないまま、の〜んびりとルアーを引っ張って、赤場暁から伊豆までの沖を流す。
鳥がいて、鳥山があるところに大物のエサとなるベイト(小魚)がいる。そこを狙うのが順当なのだが・・・


さあて、今はまだいいけれど、太平洋を遥か南方に台風が2つ。今後のやつ等の動向が気になるところだ。

大きい一方は徐々に北上して来ているので、明日あたりから次第にウネリが入ってくるだろう。スピードもあがってくるだろう。
このまま伊豆諸島を直撃しそうな進路予想。
タイミングを逃すと帰京できなくなってしまう。

一日早めて明日帰京するかどうか思案している余裕は無いようだ。万が一を懸念して、われわれは明日帰京することにした。



2011年9月16日(金) 三宅島
TV撮影? 湯の浜沖

前日、竹芝で撮影クルー達とコンタクト。
われわれ今回もお世話になるノリさんが出演する関西TV番組のロケだそうである。しかも日帰りロケ!

船は定刻に三宅島へ接岸。

ってことで、そのまま港から撮影クルー達はノリさん宅へ直行。 関西のお笑い芸人(コンビ)の後から、既にカメラは回されて、関西弁で「どうも、おじゃましまぁす」ってな感じに玄関を入る前からロケは始まった。

なぜか我々は裏方で、三宅島ならではの朝メシを演出。「なんやこれ?」「メチャうんまい♪」とか、いちいちのリアクションが面白い♪

それにしても、休憩も取らずに朝っぱらから、食った食った全部食ったよあいつ等とクルー達の総勢7名ほど。
われわれの分の朝メシまで食って行ったよ。

そして、休憩も取らず直ぐに、三宅島伝統漁法「置き釣り」をノリさんの手解きで関西芸人がやってみるという番組の収録へ出掛けて行ったよ。 その辺は流石だった。


    伝統漁法「置き釣り」のロケ風景





   獲った魚を港で捌いて、刺身で頂く


結構と難しい漁法のはずだけど、ナントでかいフエフキダイを2尾GET♪
船で帰る時間までに、彼等はどうにか無事収録出来たみたい。良かったねぇ〜。。。


     ▼取れた魚と記念撮影


2011年7月18日(月) 三宅島
夏:海の日連休 三宅島空港



短かった夏休み。
もう、見違えるほど真夏を真っ黒に日焼けして、とりあえず今日帰京ということで。

船でも良かったけれど、あっという間で東京を結ぶ飛行機便を前日に予約しておいた。
飛ばなければ船便だったけど、今日は飛来したボンバルディア機。

ブーンブーンと空気を切ってタキシング。
ランウエイエンドから一気に駆け抜けてテイクオフ♪
窓外から見下ろした海はウネリと白波だらけ。海上時化ちゃってるじゃん。
「ほっ♪」やっぱり飛行機で良かったのねぇ。(*^o^*)v

ほんの30分程度飛んで、直ぐに着陸態勢。木更津からのアプローチでスムースなランディング。あっという間。

羽田からモノレール[快速]で浜松町まで。

いつもそ〜だけど、モノレールの車内には、オレみたいに磯くさいアングラーなツーリストは一人もいない。カラフルなオネェちゃんとかチャラ男とか、その他一般人ばかり。
オレほどの夏男となると、少しだけ周りの視線がチラチラ気になるけど、気にしない。

間もなく浜松町である。
おっと危ない!浜松町から竹芝へは向かわないようにしないと。今晩の船に乗らないようにしないと。
いつもそう思うのであ〜る(R)。



2011年7月17日(日) 三宅島
夏:海の日連休 大久保港



良い天気の夏は今日だって暑い!
朝マズメに前が浜で小メジナと戯れて、後はクーラーの効いた部屋でウダウダと・・・

夕方になってから、
エアコンの効かない車の窓を全開にして、島一周走ってみる。 磯場にポツポツと釣り人はいるが、さすがに暑い最中にいい釣りは期待薄そう。

おっと、大久保の港に見慣れた光景♪
湾内でアジのサビキ釣りを発見。
そこには...知った面々達。

覗くと、アジは今日も爆釣♪
こんなんと戯れる夏場の日中。夜釣りにしたって、水温は高いから、これも期待薄。

夏は、海パンで泳ぐか、浜辺でBBQに限る。そうしてこんがりと真っ黒に日焼けするのがいい。
白豚体系も、幾分締まって見える気がする。 急に焼くとシミになるので気をつけよう!



2011年7月16日(土) 三宅島
夏:海の日連休 三池港桟橋



見て見て、青い青い海と空♪
東京都三宅島三宅村だぜ。

これでカンパチかヒラマサが釣れたらチョー嬉しいんだけど・・・

まあ、桟橋の胴腹で、フカセてみましょう。
え〜っ、ちっちゃいメジナが・・・あぁぁ〜
だめだこりゃ

写真では分からないけど、気温は優に30度を超えています。夏の日差しは強く、ものすっごく暑いんです。気を付けないと30分で真っ赤に日焼け?火傷してしまいます。

桟橋の先の方ではジモティがムロアジを狙ってます。

暑くて日中は撤退しときましょう!


2011年7月15日(金) 三宅島
夏:海の日連休 三池港桟橋



夏だぁ〜っ!
暑っ... (ToT)

こんな暑くて、何が釣れるの?何を釣りに来たの?
いいんです。
夏は、夏ってだけでいいんです。
釣りしたって、エサ取りばかりで煩わしくて。

この時季はムロアジやトビウオ狙いにはいいかもねぇ〜。でもオレは狙わない。
なぜなら、と或る漁師の家にお邪魔してて、ムロやトビの顔も見たくないほど、網で数百キロ単位で漁してるの。 たまに網外しの手伝いに港へ行くけど、その量に酔うほど。

だから、そういうムロやトビといったベイトを追ってる奴等、そう!ヒラマサやカンパチって青物は狙いたいなぁ〜と♪


2011年5月5日(木) 三宅島
GW最終日 錆ヶ浜港

楽しい時間は「あ」っと言うまでした!
なんだよ、もう終わりなの!?

渋滞も無く、人混みに酔うことも無く、行く先々でガッツリお金を使うことも無く、遥か三宅島にて、の〜んびりとスキな釣りが出来て、サイコーのGWでした。
 

って、錆ヶ浜桟橋は、東京方面へ戻る人人人の大行列!
え〜っ?どこにこんなに人がいたの?
中には釣り人だらけじゃん。みんな何処で釣りしてたん?なんか釣れたの?
まっいいか!

ということで、しばらくの間、東京へ出稼ぎに行ってきます。


2011年5月4日(水) 三宅島
GW5日目 前が浜



My Home Rocks: 前が浜
快晴、微風、凪
今日もの〜んびり独り占め。

ペースは、1尾/qo(単位:qo=15分)
昼間で、これくらいのペースで釣れるのが丁度楽しいっス♪

一人だと、撒餌の量も多くはないし、撒くポイントも限られてくるし、釣り自体は組み立て易いけれど、色々なターゲットを沢山に寄せるのは、無理かも!?
コマセにしても、ただ沢山撒けばいいってもんじゃ無し。いずれにしても、楽しい釣りがしたいん♪
って言ってて、イサキが来たら、チョー嬉しいんだけどね。イサキのシーズンであるから。


2011年5月3日(火) 三宅島
GW4日目 コナガネ



GW真っ只中。
今日はコナガネ磯に。
みんな三本に出掛けたの?
視線の先の下根崎には2〜3人が竿を出してるけど、それにしても釣り人の姿はチラホラ程度で地磯は空いてる感じ。
三本も然り、こんな日は一級磯から順に埋まったのでしょう。
では、コナガネを独り占めにして♪
コナガネだって、良い磯ですぞ!

至って穏やかな時折の波間に出来るサラシを攻めると、ポツポツとメジナに遊んでもらいます。
時々、ジグロッドに持ち替えて、前方の広範囲にキャスティングを試みましたが、反応はゼロ。青物もまた、三本へでも行っているのでしょうか?と思えるほどここは穏やかな凪。

夕マズメになって、ズンッと太いアタリは、48cmのオナガメジナ。
このクラスの引きが一番楽しいねぇ〜♪

当の本人は、昼飯も食べずに腹ペコペコ。
実は最近、ちょっとダイエットに努めてます。
のはずですが、晩酌と晩飯が美味くって・・・

さて、明日は何処へ
2011年5月2日(月) 三宅島
GW3日目 伊ケ谷桟橋




【下】 TKさんGET!スマガツオ

なにやら伊ケ谷で、青物がポツポツ釣れているという情報をもとに、日の出前の早朝から「伊ケ谷桟橋」に集結して、ジグで攻めてみることになった。

 

沖に伸びた桟橋の胴腹で、2時間ひたすらジグを投げまくったけれど、魚がジグに触ったのはたったの2回。 それもフッキングすることは無かった。

唯一、先端寄りで投げていたTKさんに、嬉しいスマガツオがHIT!
丸々と太った美味しそうな1尾でした。
羨ましかったっス!
 (ToT)

オイラは釣果ゼロ。
虚しく腕の痛みだけが残っていました。

     

2011年5月1日(日) 三宅島
GW2日目 前が浜









7時に起床。
午前中はまったりと・・・
これって、やばいパターン!

ロングステイだからガツガツしなくても、まだまだ余裕のヨッチャン。 いくらでも釣りできる「釣り三昧♪」なんてモードになってる?
楽しい時間は「あっ」という間なのに・・・

では、とりあえず行動開始!って、先ずはエサを買出しに坪田方向へ。 道すがら、釣り場チェックは欠かせない。 釣り人たちでいっぱいの、あっちの磯、こっちの磯を横目に、「入る磯あるの?」と、かなり不安になっています。

   三宅島
   

まあいいか!
まだまだ余裕のヨッチャン♪
明日もあるし、明後日も、その次の日も♪
てな訳で、今日もまた「前が浜」の小磯で戯れることにしました。

小メジナとのジャレ合いをかわして、セオリー通りに攻め続けていると、夕マズメになって、ガツンと良型メジナ40cmをGET!
小磯とはいえ、こういうこともあるからやっぱり前が浜は好きだなぁ〜

要は、寄せて釣るってこと。 如何に寄せるかが肝心で、如何に釣れる磯を作れるか、ってことね。 特に独りだとけっこう難しいかも。

今日はこの1尾を肴に一杯やりましょ♪
18:00撤収
                  

2011年4月30日(土) 三宅島
GW初日 前が浜

コナガネ磯


下根崎


おっ!皆さん、やってる、やってる、釣りしてる。
コナガネでも、アコン崎でも♪

今日は海も穏やかだし、風もあんまり無いし。
GWのすべり出しの天候は、まずまずですね。
・・・さて、遅れ馳せながら私もいっちょ、挨拶がてらに竿を出してみましょう。。。

って、前が浜にて


のんびりしたくて、ここ「前が浜」の小磯にしました。 しばし小メジナ達とたわむれて♪ 
以上、初日はこんな感じ♪
2011年4月29日(金) 三宅島
ゴールデンウィーク(GW) 竹芝旅客ターミナル

あれから2ヶ月が経って...
今年も待望のGW大型連休がやって来た♪



いつもなら、4/28(木)には、定時に仕事を終えて、その晩の船で島に向かうところだが、今回はそうガツガツせずに昨夜の出発は見送って、GW初日は家でのんびりと過ごすことにしていた。

釣行予定>4/29・30・5/1・2・3・4・5
GW5泊6日の三宅島ロングステイの予定は、
 夕マズメ:5回
 朝マズメ:6回
正に夢のような釣り三昧をするつもり♪




きっと昨夜の船は満員御礼。1日遅らせたんで今宵の乗客は6割程度。
うっしっし〜(*^_^*)v

2011年2月20日(日) 三宅島
神着「釣り大会」 前が浜

神着「釣り大会」のメインターゲットは[ささよ]と[かしかめ]。 
そんな魚に聞き覚えが無いはず、島独特の呼び名で、 [ささよ]とは、イスズミのこと。 [かしかめ]とは、ブダイのこと。 この2種がこの「釣り大会」のメインターゲットとなる。
大会当日は、朝からあいにくの雨模様・・・ 時折、烈しく降る雨は止むことなく降っていた。

とにかく皆で、飲んで食べながら、釣りの話は尽きません。
優勝はそれぞれ[磯竿]等等♪ 賞品に[島ウキ]もあったりして、さすが三宅島です。
そ〜いうのがいい♪

懇親会だって、刺身やら、ナベやらを突っつきながら、もう和気アイアイ。 こ〜いうのがいい♪

ちなみに私、[かしかめの部]で優勝してしまいました。 悪しからず! 次回もディフェンディング・チャンピオンとして、絶対に参加します。
一緒になって盛り上げたいと思っています。

2011年1月8日(土) 三宅島
2011年>初釣り


正月そうそう、三宅島へ「初釣り」に来たんですが、
冷え込んでいて、もの凄く寒〜いんです。



2011新年
明けまして
おめでとうございます

今年も
よろしくお願いします

(*^o^*)/
踊り子

雪化粧した雄山(三宅島)




磯の踊り子
Copyright©isodancer. All Rights Reserved